当院の親知らず等の口腔外科治療のこだわり3つ

歯科用CTによる精密な検査と診断

レントゲン

当院は院内に歯科用CTを設置しています。歯科用CTを用いた検査では、レントゲンでは分かりづらい神経や血管の位置、骨の厚みなども正確に確認できるようになります。

親知らずなどの外科処置は、神経や血管の損傷などのリスクを回避するためにも、歯科用CTによる正確な診断は欠かせません。

口腔外科治療を専門とする歯科医師による治療

歯科医師

当院には、口腔外科治療の研鑽を積んできた歯科医師が在籍しております。一般的な親知らずの抜歯は一般歯科でも対応していることがありますが、難症例のケースは治療の経験・知識が必要になります。

経験豊富な歯科医師による治療は、スピーディーで患者さまの負担も軽減できるため、安心して治療を受けられます。

事故や怪我による外傷にも対応

口の怪我

事故などで口元を怪我してしまうことがあります。このような急なトラブルにも対応していますので、慌てずまずはご連絡のうえご来院ください。

親知らずの治療・口腔外科治療とは?

親知らず

親知らずとは、前から8番目の1番後ろにある大臼歯のことです。智歯(ちし)とも呼ばれます。

20歳前後で生えてくることが多いですが、元々親知らずがない方、歯茎に埋まったまま生えてこない方、半分だけ歯茎から出ている方などさまざまです。

親知らずは他の歯に影響を及ぼすことなく健康な状態で生えている場合は、抜歯をする必要はありません。親知らずの抜歯を検討されている方はまずはお気軽にご相談ください。親知らずの状態を確認し、抜歯するリスクなど詳しく説明します。

口腔外科治療は親知らずの抜歯以外にも、外傷や口腔内のできもの、外科手術が必要な治療も対応しています。

当院は口腔外科治療を行う設備が整っているため、さまざまな症例に対応できます。他院で治療を断られた方も当院にご相談ください。

親知らず・口腔外科治療の流れ

問診と検査

レントゲン

お口の悩みを伺います。患者さまの全身の健康状態を確認し、外科処置を行える状態か把握します。

その後、お口の中を拝見し、必要に応じてレントゲン撮影やCT撮影を行います。

治療計画の立案・説明

治療計画

検査結果をもとに治療計画を立案し、患者さまに説明します。

患者さまに治療の同意を得てから治療を進めます。親知らずの抜歯や口腔外科治療などの治療前後の過ごし方などもお伝えします。

治療

抜歯

万全の状態で治療を受けられるよう、前日からリラックスした状態で過ごしていただきます。

麻酔がしっかり効いているか確認しながら治療を進めます。親知らずの抜歯の場合、症例に応じて複雑な治療が必要になることがあります。

治療計画の変更がある場合は、必ず患者さまに説明しますので安心して治療を受けていただけます。

アフターケア

治療後の過ごし方や口腔ケア方法など、詳しくお伝えします。
薬が処方されますので、指示通りに服用してください。

抜歯や外科処置を行った場合、翌日に消毒と経過を確認するためにご来院いただきます。 縫合処置を行った場合は、1週間後に抜糸します。

定期検診

治療終了後も、定期検診を受診することでお口の健康を維持できます。

トラブルの早期発見・早期治療にもつながりますので、定期検診を受けるようにしましょう。

親知らず・口腔外科治療Q&A

事故で歯が抜けてしまった場合、元に戻せますか?

再植して元の状態に戻せる可能性があります。

歯の根っこ部分は触らないようにして、乾燥しないよう生理食塩水か牛乳に浸けて早めに受診してください。

永久歯が生えていません。確認してもらえますか?

レントゲン撮影やCT撮影で永久歯の状態を確認できます。

お気軽にご相談ください。

親知らずが頻繁に腫れます。抜歯したほうがいいでしょうか?

抜歯を検討したほうがよいでしょう。

親知らずは一度腫れると繰り返して腫れやすくなります。抜歯が必要な状態かどうかは検査を行ってからご説明します。

CONTACT

ご予約・お問合せ

〒270-2261 千葉県松戸市常盤平1-29-3 常盤平駅ビル1F(B号室)

京成松戸線(旧:新京成線)
「常盤平駅」駅前徒歩1分 (駅ビル直結)

提携駐車場・駐輪場についてはこちら

診療時間

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

047-710-6918

業者様専用電話:050-1807-2673

平 日 09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)