子どもの虫歯と予防処置
フッ素塗布

フッ素を歯に塗ることにより、歯質を強化し虫歯になりにくくする効果があります。
乳歯は大人の歯よりも弱く、特に虫歯になりやすい特徴があります。
た、乳歯から永久歯に生え変わる時期も虫歯のリスクが高いため、このタイミングでフッ素塗布することで、効果的に虫歯予防をすることができます。
シーラント(奥歯の溝を埋める)

子どもの歯に比べて、大人の歯は溝が深く複雑な形態をしております。
そのため、歯ブラシがきちんと届かず奥歯の噛む面は一番虫歯になりやすいです。
ですので、この溝を白いプラスチックの材料で埋めます。
これを、シーラントといい虫歯予防方法の一つです。
詰め物の材料として使うレジンには、フッ素が入っています。
乳歯から永久歯に変わるタイミングで行うのが一番効果的であり、永久的ではないので定期的にやり直しが必要になります。
歯ブラシ指導

正しい歯の磨き方と、歯ブラシ習慣を子どもの時に付けると大人になっても虫歯予防の習慣を付けることができます。
歯科衛生士が主体となり、お子様と一緒に楽しく歯磨きをします。
そして、個人の歯並びに合った歯の磨き方をお教えいたします。
虫歯のメカニズム

産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌はいません。虫歯菌の感染経路としては、両親や大人から移るとされています。
飛沫、キス、虫歯菌を持っている大人が使用したスプーンでそのまま食べ物を与えることで、感染が広がる可能性があります。
1歳6ヶ月から3歳までの間が最も感染しやすいと言われているので、注意が必要です。
虫歯の成り立ち

私達が、普段食べている糖を虫歯菌が取り込み、その後酸を出します。
この酸が、歯の表面のエナネル質を溶かしてしまいます。
まだ、生えたばかりの子どもの歯は大人の歯よりも幼弱なため、酸への抵抗も少なく虫歯になりやすいです。
なので、虫歯にならないように歯磨きを丁寧に行ったり、野菜を取り入れてバランスの良い食事を心がけたりしましょう。
子どもの虫歯と予防の流れ
口腔内検査

お子様の口腔内を詳しくチェックいたします。
虫歯の有無や歯の生え変わり、歯磨きが行えているかなど隅々まで検査いたします。
当院では、治療の開始から終わりまで保護者の方に付き添っていただくことが可能です。
歯磨き指導

お子様はもちろん、保護者の方にも丁寧に歯磨きの方法をご指導いたします。
お子様の年齢や性格、歯磨きの習熟度に合わせて、適切な方法をアドバイスいたします。
また、保護者の方には仕上げ磨きのコツやポイントをご案内しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
予防処置

虫歯にならないように、口腔内の状態をより健康的に保つために予防処置を行います。
当院では、シーラント処置やフッ素塗布を保険適応で受けることが可能です。
ご褒美
治療を頑張った後は、ご褒美としてプレゼントをご用意しております。
今後の治療を頑張るためのやる気アップにも繋がります。ぜひ、楽しみにご来院下さい。
小児歯科Q&A
フッ素は1回塗ったらそれでいいですか?
1回塗るだけでは十分な効果を得ることはできません。
3ヶ月に1度の定期検診を行い、必要に応じてフッ素を塗布します。
定期的にフッ素を塗布することで、効果的に虫歯予防が期待できます。
子どもにフッ素を使っても大丈夫ですか?
健康被害が生じることはほとんどありません。
適切な方法と用量を守ることにより、健康被害なく効果を発揮してくれます。
しかし、間違った使用方法をすると危険です。例えば、フッ素入りの歯磨き粉をそのまま飲むような行為は、大変危険ですのでお止め下さい。
使用方法につきましては、歯科医師または、歯科衛生士がお伝えいたします。
歯医者でのフッ素塗布においては、厳重な注意をしながら行われるので、ご安心下さい。
虫歯菌が親から子どもに移らなければ、虫歯にはならないのですか?
はい、その通りです。
産まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯菌は存在しません。しかし、親からの飛沫感染やキス、大人が使用したスプーンや箸で食べ物を与えると、虫歯菌が移る可能性が高まります。
そのため、お子様を虫歯から守るためには、こうした行為を避けることが重要です。
子どもの歯が虫歯になりやすいのはどうしてですか?
乳歯は永久歯よりも幼弱だからです。
乳歯のエナメル質と象牙質は、永久歯の約1/2といわれています。そのため、酸に対する抵抗が弱く虫歯になりやすいです。
そして、1度虫歯になってしまうと永久歯よりも進行が早いので直ぐに治療を行う必要があります。
虫歯にかからないようにするためにも、定期検診を受診しましょう。
子どもにもデンタルフロスを使って大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。
デンタルフロスは、歯と歯の間の汚れを取るためのものなので、お使いいただいて大丈夫です。
しかし、強く使用してしまうと歯ぐきが傷付いてしまう原因になります。
1度傷付いてしまうと、元には戻らなくなってしまうので力加減は優しく使用するようにして下さい。
CONTACT
ご予約・お問合せ
〒270-2261 千葉県松戸市常盤平1-29-3 常盤平駅ビル1F(B号室)
京成松戸線(旧:新京成線)
「常盤平駅」駅前徒歩1分 (駅ビル直結)
業者様専用電話:050-1807-2673
平 日 09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)