当院の小児矯正の特徴

小児矯正専門の歯科医師による治療

小児矯正専門医

当院には小児矯正治療の研鑽を積んできた歯科医師が在籍しています。小児矯正の治療実績が豊富な歯科医師ですので、さまざまな症例に対応できます。

無料カウンセリング

笑顔の子供

小児矯正を検討中の方は「どんな治療をするのだろう?」「費用や治療期間を知りたい」など治療の詳細を把握したい方が多いでしょう。

当院はこのようなお悩みに対応するよう無料カウンセリングを実施しています。お子さまの歯並びや噛み合わせについて不安なことがありましたら無料カウンセリングにてお気軽にご相談ください。小児矯正治療を専門とする歯科医師が一人ひとりのお悩み・ご質問に回答いたします。

お子さまが楽しく通院できる環境

検診を受ける子供

保護者の方がお子さまの矯正治療に前向きな気持ちでも、お子さま本人のやる気がなければ、なかなかスムーズに治療を進められません。

当院ではお子さま自身が楽しんで矯正治療に取り組めるよう工夫しています。楽しく治療をすることでお子さまのモチベーションアップに繋がれば…と考えております。

小児矯正とは?

小児矯正は、成長期に矯正治療をスタートすることで顎の成長を生かした治療効果が得られます。顎の成長を促進したり抑制したりしながら上下の顎のバランスを整え、永久歯がきれいに生えてくるための準備をします。

大人に対応した成人治療もありますが、大人の場合は顎の成長が止まっているため、歯の動きだけで歯並びや噛み合わせを整えなければなりません。骨格が原因の歯並びも顎の成長を生かした治療を行えないため、外科手術を伴う矯正治療が必要になることがあります。

そのほかにも、小児矯正で顎のバランスを整えておくことで、将来的に永久歯を抜歯せずに矯正治療ができる可能性も高まります。また、子どもは骨が柔らかいために歯が動きやすく、矯正による痛みも少ないというメリットもあります。お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる方は、メリットが多い小児矯正をぜひご検討ください。

小児の取り外し式矯正装置

当院で取り扱っている取り外し式小児矯正の装置の種類は以下の3つです。

床矯正

床矯正

床矯正は混合歯列期である6〜11歳頃のお子さまを対象に行う治療法です。

入れ歯のように取り外しが可能な矯正装置を使用します。歯列の幅を広げることで永久歯が生えるためのスペース確保を行う治療法です。

成長期に歯列を広げ、歯が並ぶ土台づくりを行っておくことで、永久歯を抜歯せずに矯正治療ができる可能性が高まります。

ムーシールド

ムーシールド

反対咬合(受け口)の症例に用いるマウスピース型の小児矯正装置です。

就寝時に装着するだけの治療で3歳頃から治療をスタートできます。

上顎の成長を促進し、舌や口周りの筋力バランスを整える効果があります。

T4K

T4K

T4Kもムーシールドと同じマウスピース型の小児矯正装置です。

6〜10歳くらいのお子さまを対象としている治療法で、口周りの筋肉を正しく使えるようトレーニングするための装置です。

悪習癖が原因の不正咬合に効果的です。日中の1時間、もしくは就寝時に装着するだけの装置であるため、お子さまも治療に取り組みやすいでしょう。

小児矯正の流れ

無料相談

問診

当院は小児矯正の無料相談を開催しております。

お子さまの歯並びや噛み合わせで気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

精密検査と診断

レントゲン

立案した治療計画を保護者の方に説明します。使用する矯正装置、治療期間、治療費なども詳しくお伝えします。

治療計画の説明

説明

カウンセリングと精密検査を基に、矯正治療の必要性や治療の方針や計画をご提案します。

矯正治療スタート

床矯正

一人ひとりに適した時期に矯正治療をスタートします。症例によって使用する装置や治療期間は異なります。

矯正治療終了

チェック

歯科医師が指定する間隔で来院していただきます。治療の進行具合を確認し、必要に応じて装置の調整を行います。

定期検診

小児矯正が完了すれば定期検診に移行します。

定期検診は、歯並びや噛み合わせ以外にも虫歯の有無もチェックし、健康なお口の状態を維持するために行います。

小児矯正のQ&A

小児矯正は何歳から始めたらよいでしょうか?

症例や治療方法によって異なります。

適切な治療開始時期は、症例や治療方法によって異なります。3歳頃から始められる治療方法もあれば、永久歯の生え変わりが始まる頃から治療をスタートする治療方法もあります。

まずはどのような治療が必要かを確認し、適切な治療時期をお伝えします。小児矯正の無料相談も開催していますので、その他わからないことがありましたらお気軽にご相談ください。

小児矯正をすると虫歯リスクが高まりますか?

予防を徹底することで虫歯は防げます。

長時間装置を装着する必要がある矯正治療の場合は、よりていねいな口腔ケアを行わなければ虫歯リスクが高まります。

ただし、矯正治療をしていても予防を徹底することで虫歯は防げます。当院ではブラッシング指導などケア方法をお伝えしていますので、希望される場合はいつでもお声がけください。

小児矯正の装置は違和感がありますか?

毎日装着するため数日で慣れるお子さまがほとんどです。

装置に慣れるまでの間は違和感があり「気持ち悪い」と装着を嫌がるお子さまもいらっしゃいます。
しかし、毎日装着するため数日で慣れるお子さまがほとんどです。装置の装着を習慣化することで慣れますので、まずは継続して装着してみましょう。

CONTACT

ご予約・お問合せ

〒270-2261 千葉県松戸市常盤平1-29-3 常盤平駅ビル1F(B号室)

京成松戸線(旧:新京成線)
「常盤平駅」駅前徒歩1分 (駅ビル直結)

提携駐車場・駐輪場についてはこちら

診療時間

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

047-710-6918

業者様専用電話:050-1807-2673

平 日 09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)