当院のインプラント治療のこだわり7つ

衛生管理が徹底された環境

衛生管理

ときわ平エキ総合歯科では、インプラント手術で使用する器具や機械の滅菌・消毒、手術室の衛生管理を徹底しています。

インプラント治療を成功させるためには、感染予防に気をつける必要があるからです。

インプラント手術室は清潔な環境を保ち、外から細菌を持ち込まないようにしています。

手術中に他の患者さまが入室することはありません。インプラント手術担当医と専任アシスタント、麻酔科専門医など決められたスタッフのみが立ち合って治療を進めます。

感染防止対策として厳しいルールを取り入れているため、不安に感じることなく治療を受けていただけます。

CT撮影・シミュレーションソフトを用いた精密な治療の実現

クリニシャン

リスクの少ない、正確性の高いインプラント治療を行うためには、事前の検査・診断をしっかりと行わなければなりません。

ときわ平エキ総合歯科は院内に歯科用CTを設置しており、インプラント治療を始める前に精密な検査を行います。CT撮影は、血管や神経の位置、骨の厚みなどを確認するために非常に重要です。

さらに、ノーベルバイオケア社のインプラントシミュレーションソフト・クリニシャンを導入し、インプラントの埋入位置や角度を確認します。CT撮影とシミュレーションソフトを活用することで、治療計画からインプラントの埋入まで精密な治療が可能になります。

インプラント治療の実績が豊富で難症例にも対応

冨田先生

インプラント治療の実績を積んできた当法人の理事・冨田が担当します。冨田はさまざまなインプラント専門機関で専門医・指導医などの認定を受けています。

インプラントの埋入本数は年間1,000本を超えるほどの臨床経験があり、骨造成が必要な難症例にも対応可能です。冨田のインプラント治療を受けるために、遠方から来院される患者さまも多くいらっしゃいます。

フラップレスインプラントの導入

ガイド

患者さまの負担を極力軽減するために「フラップレスインプラント」という歯茎の切開を行わない術式でインプラント治療を進めます。

一般的なインプラント手術は、歯茎を切開し、骨を露出した状態でインプラントを埋入します。しかし、この方法だと出血量が増えたり治癒に時間がかかったりするなどデメリットも生じるのです。

フラップレスであれば、必要最低限である直径3mm程度の穴を開けてインプラントを埋入するため歯茎の切開をしなくて済みます。

フラップレスインプラントは、患者さまの負担を軽減できる治療方法ですが、十分な治療技術と知識、正確な診断が必要です。また、骨の状態やインプラントの本数などによってはフラップレスで治療ができない場合もあります。

難症例インプラントについてはこちら

麻酔科専門医と連携した静脈内鎮静法を導入

麻酔

インプラント治療を受けるにあたって「手術が怖い」と恐怖心を抱く方も少なくありません。恐怖心や不安がある方のために、麻酔科専門医と連携した静脈内鎮静法を導入しています。

静脈内鎮静法とは、ほぼ眠った状態で治療を受けられる麻酔のことです。手術中の音や会話を気にすることなくリラックスした状態で手術を受けられます。

静脈内鎮静法はご希望の方のみに対応しています。

世界的にシェア率の高い信頼できるインプラントメーカーを使用

インプラント

インプラントメーカーは多数ありますが、インプラントは何年も使い続けるものであるため信頼性の高いインプラントメーカーを採用しています。

当院で使用するインプラントは、ストローマン社製ノーベルバイオケア社製のものです。

ストローマン社は世界でトップクラスのシェア率を誇るインプラントメーカーであり、インプラントを長期間使用できる点が特徴です。ノーベルバイオケア社は長年の臨床実績があるため評価が高く、信頼性の高いインプラントです。

感染リスクを抑えられる2ピースタイプのインプラント

インプラント

インプラントの構造は、骨の中に埋めるインプラント体と、人工歯の土台となるアバットメント、人工歯である上部構造の3つのパーツに分けられます。

インプラントのタイプは、インプラント体とアバットメントが一体化した1ピースタイプのものと、それぞれのパーツが分かれている2ピースタイプのものがあります。

当院のインプラント治療は2ピースタイプのインプラントを採用しています。

1ピースタイプはパーツが少ないためコストを抑えられるメリットがありますが、手術後の感染リスクが高まったり、適応症例が限られたりするデメリットもあるのです。また、インプラントに何かしらのトラブルが起きた時、インプラント体ごと除去しなければならないケースもあります。

一方で、2ピースタイプは1ピースタイプよりも細菌感染のリスクを抑えられ、複雑な症例にも対応できるという点が特徴です。

当院は1ピースタイプと同程度の費用で2ピースタイプのインプラント治療を提供しています。

分かりやすい料金設定

当院は費用の内訳を明確にしています。使用するインプラントメーカーや上部構造によって費用が異なります。
患者さま自身が予算を考慮して治療プランを選択しやすいよう設定していますので、気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。

インプラント価格表

ハイクオリティ価格表

インプラント治療ってどんな治療?

インプラント治療とは、歯を失った際に見た目も機能面も回復できる治療のことです。

審美性が高い

セラミック

インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着します。自分の歯のような自然な見た目であることから、口元に自信を持てるようになります。

また、当院の人工歯はセラミックを使用するため審美性が高い点もポイントです。

自分の歯のような噛み心地

食事

インプラントは自分の歯と同程度の力で噛めるようになるため、食事で困ることもありません。入れ歯やブリッジと比較しても、インプラントの咬合力は優れています。

ときわ平エキ総合歯科のインプラント治療の流れ

問診

問診

患者さまのお悩みをお伺いし、インプラント治療の内容を詳しく説明します。

精密検査

CT

インプラント治療を問題なく行えるか調べるために精密検査をします。レントゲン撮影、CT撮影、口腔内検査を行いお口の状態を調べます。

診断・治療計画の立案

診断

精密検査の結果をもとに適切な診断を行います。患者さまにもインプラントのシミュレーションを確認していただきながら治療計画をご提案します。

無理に治療を進めることはありません。分からないことや不明点がありましたらお気軽にお尋ねください。

クリーニング

クリーニング

細菌感染のリスクを抑えるために、インプラントの治療前には歯のクリーニングを行います。
虫歯や歯周病がある場合も先に治療を行い、お口の環境を整えてからインプラント治療を始めます。

インプラント手術(一次手術)

1次オペ

インプラント体を顎の骨に埋入します。埋入後は、インプラント体と骨が結合するまで経過観察を行います。
(上顎の場合6ヶ月程度、下顎の場合3ヶ月程度)

※即日に噛めるようになるインプラントの術式もあります。

インプラント手術(二次手術)

アバットメント

インプラントが骨に定着しているのを確認し、アバットメントを立てます。

人工歯の装着

上部構造

人工歯の型取りを行います。
人工歯が完成したら噛み合わせなどを確認して人工歯を装着します。

定期検診

検診

インプラントを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。
定期的にインプラントの状態のチェックと専門的なクリーニングを受けるようにしていただくことをおすすめします。

インプラントQ&A

インプラント手術は痛いですか?

局所麻酔を行うため、基本的に痛みはありません。

インプラント手術は局所麻酔を行うため、基本的に痛みはありません。
また、静脈内鎮静法というほぼ眠った状態で治療を受けられる麻酔もありますので、恐怖心が強い方はご相談ください。

インプラント治療後のメンテナンスは必ず受けなければいけませんか?

必ず受けてください。

メンテナンスでは、インプラントや噛み合わせなどお口全体の状態をチェックします。定期的に受診することで、トラブルが起きた際も早期に対処できるというメリットもあります。 また、ご自身では除去できない細かな汚れなども専門的なクリーニングできれいにし、細菌感染を防ぐという目的もあります。

インプラント手術後は普段通りに生活していいですか?

当日は安静に過ごしていただくことをおすすめします。

インプラント手術を受けた当日は、運動や飲酒、入浴など血行が良くなることは避けたほうがよいでしょう。出血しやすくなったり歯茎が腫れたりする可能性があります。インプラント手術を受けた当日は安静に過ごしていただくことをおすすめします。

CONTACT

ご予約・お問合せ

〒270-2261 千葉県松戸市常盤平1-29-3 常盤平駅ビル1F(B号室)

京成松戸線(旧:新京成線)
「常盤平駅」駅前徒歩1分 (駅ビル直結)

提携駐車場・駐輪場についてはこちら

診療時間

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

047-710-6918

業者様専用電話:050-1807-2673

平 日 09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)