当院の入れ歯治療の特徴4つ

入れ歯の種類が多数あり自分に適したものを選べる

色々な入れ歯

満足のいく入れ歯治療にするためには、悩みを解消できる入れ歯を選択する必要があります。例えば、部分入れ歯の金属のバネの見た目が気になる場合は、金属のバネを使用しない入れ歯の選択も可能です。

当院は保険の入れ歯のほかにも、さまざまなお悩みに対応できる入れ歯の種類を取り扱っています。入れ歯でお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

よく噛めるようになる

よく噛める入れ歯

入れ歯を使用されている方の中には「痛くて噛めない」「すぐズレるのでストレス」などのお悩みがある方も少なくありません。

当院の入れ歯治療は、患者さまのお口にフィットしよく噛める入れ歯にこだわっています。現在使用されている入れ歯の修理が可能な場合もありますので、来院される際は使用中の入れ歯をお持ちください。

インプラント義歯も対応

オールオン4

当院は、インプラント治療と入れ歯治療を組み合わせたインプラント義歯治療にも対応しています。入れ歯がズレやすい方に適した治療法です。インプラントを固定源にすることで入れ歯がズレにくくて噛みやすい入れ歯を実現できます。

そのほかにも、入れ歯がズレることで生じる発音障害、咬合力の低下、痛みなどのお悩みも解消できます。

BPSデンチャーの導入

リアルな入れ歯

BPSデンチャーとは、ヨーロッパの最先端義歯製作技術・BPSシステムを活用して作製する入れ歯のことです。審美性と機能性が共に優れており、クオリティの高い入れ歯治療が可能です。

BPSデンチャーの作製には、BPSデンチャーの資格を保持する歯科技工士の在籍または提携の必要があり、対応している歯科医院は限られています。

当院では、BPSデンチャー治療が可能ですので、興味がある方はお気軽にお声がけください。

入れ歯治療の特徴

入れ歯治療

入れ歯治療とは、歯を失った際に見た目と機能面を回復するための治療法です。歯を失った際の治療には、入れ歯以外にインプラントやブリッジの選択肢もあります。

インプラントは手術の必要があり、ブリッジは欠損部位前後の歯を削らなければなりません。そういった注意点から入れ歯治療を選択する方も多くいらっしゃいます。

また、治療法の選択で迷った時に入れ歯にしておくと、後からブリッジにもインプラントにも移行できるというメリットもあります。

歯を失った際の治療法でお悩みの方は、どのような治療を希望しているかまずはお話をお聞かせください。それぞれの治療の特徴やメリット・デメリットをご説明し、患者さまに適した治療法を選択していただきます。

入れ歯の種類

 

特徴

保険診療

自費診療

総入れ歯 片顎(上顎か下顎のどちらか)の歯が1本も残っていない症例に用いる入れ歯
  • 素材がプラスチックであるため費用を抑えられる
  • 強度が低いため、割れたり破損したりするリスクが高い
  • 傷や汚れが付着しやすい
  • さまざまな種類があるため悩みに応じた入れ歯を作製できる
  • クオリティの高い治療が可能
  • 保険が適用されず費用が高額になりやすい
部分入れ歯 一部分の歯を失った症例に用いる入れ歯
  • 残っている歯に金属のバネをかけて入れ歯を固定する
  • 金属のバネが目立ちやすい
  • バネがかかる歯に負担がかかりやすい
  • 金属のバネを使用しないため、見た目が自然で美しい
  • 金属を使用しない入れ歯の種類もあり金属アレルギーの方に対応可能
  • マグネット式は固定力も高く、審美性も優れている

当院で取り扱っている自費診療の入れ歯

当院は入れ歯の種類が多数あるため、お悩みに適した入れ歯を選びやすい点が特徴です。

「種類がたくさんあるため選べない」という方は、入れ歯のお悩みや治療で重視する点などをお聞かせください。患者さまにピッタリな入れ歯をご提案します。

金属床義歯

金属床

金属(コバルト・チタン・白金加金)を使用した入れ歯です。金属を使用するため強度が高く、入れ歯の厚みを薄くしても強度を保てます。入れ歯を薄く仕上げることで、違和感を軽減できたり、口の中の空間が広がって発音しやすくなったりなどのメリットがあります。

また、金属の熱伝導性に優れているという特徴から、飲食物の温度が伝わりやすく食事をより美味しく楽しめます。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネの代わりにピンク色の樹脂で支えとなる歯を覆った入れ歯です。金属のバネを使用しないために、入れ歯を装着していることに気付かれないほど自然な仕上がりになります。

審美性を重視する方におすすめの入れ歯です。

マグネット式デンチャー

マグネット付きの入れ歯

残っている歯の根っこに磁石や金属を装着し、マグネットで固定する入れ歯です。固定力が高く、ズレたり動いたりしにくい入れ歯となります

金属のバネがないので、入れ歯だとわかりにくく、磁石の力でしっかりと固定されて、動きにくい入れ歯となっています。

BPSデンチャー

BPSデンチャーはオーダーメイド製のクオリティが高い入れ歯であるため、患者さまのご希望を取り入れやすい特徴があります。

顎関節や口周りの筋肉のバランスまで考慮して作製されるため、一人ひとりのお口の特徴に合わせた入れ歯が完成します。

また、作製過程に無駄な工程がなく、短期間で完成する点も特徴です。BPSデンチャーの資格を有するスペシャリストが担当して入れ歯作製を行うため、質の高い入れ歯治療を受けられます。

当院の入れ歯治療の流れ

入れ歯の種類の選択・型取り

型取り

入れ歯の種類を選択したら、入れ歯を作るための型取りを行います。適合のよい入れ歯を作製するため、型取りを2回に分けて行います。

精密な型取りをするために、まずは1回目の型取りで個人トレーを作製します。

精密印象

完成した個人トレーを使用して2回目の型取りを行います。

噛み合わせの確認

咬合床

噛み合わせを確認して記録します。蝋でできた咬合床という装置に噛み合わせの位置を記録します。

試適

試適

完成した仮の入れ歯をお口に装着し、人工歯の配置や噛み合わせの状態などを確認します。

入れ歯の完成

入れ歯

完成した入れ歯を装着します。最初は痛みや擦れなどが生じやすいですが、調整を重ねることでご自身に合った入れ歯を使用できるようになります。

メンテナンス

入れ歯の調整

歯茎が痩せるなど、お口の状況は日々変化します。変化に合わせて入れ歯の調整も必要です。

メンテナンス時には、入れ歯の状態だけでなく、残っている歯の状態や噛み合わせなども確認し、問題がないかお口全体をチェックします。

ソフトフィットデンチャー

ソフトフィットデンチャー

ソフトフィットデンチャーは、歯ぐきにあたる部分にやわらかさが持続するシリコンに特殊加工をおこなった入れ歯です。

歯を失った場合、通常の入れ歯では、痛みやゆるみ、強く噛めないなどといったお悩み持たれる方がいらっしゃいます。

ソフトフィットデンチャーは、すべての歯ぐきにあたる部分にやわらかさが持続する独自のシリコンを特殊加工することで、通常の硬いプラスチックの入れ歯で、歯ぐきに局部的にかかりがちな負担をやさしく緩和します。

オーダーメイド

ソフトフィットデンチャーは、歯科医院でお口の型を採った後、全ての製作工程をすべて職人の手によってオーダーメイドで丁寧に製作されています。
その為、高精度で一人ひとりのお口にぴったりに仕上がります。

外科手術不要

インプラントの様に特別な外科的手術は不要です。安心してどなたでもご使用いただけます。

こんな方におすすめ

痛みやゆるみ、強く噛めないなどといったお悩みを持たれている方におすすめです。

メリット

  • 噛んだときの痛みが最も少ない材料である
  • 定期的にクッション材を変えることで、歯茎の老化による変化に対応可能
  • 柔らかい素材のため、歯ぐきにかかる圧力が軽減され、痛みにくい
  • シリコンの弾力が、噛むときに発生する顎の動きにも安定性を発揮
  • 食事や会話の際に外れにくい
  • 入れ歯と歯ぐきの間に食べ物がはさまりにくい

デメリット

  • 保険適用外のため10割負担(自費診療)
  • やわらかい素材上、汚れが付着しやすい点
  • 特殊加工部分の剝がれによる修理が必要なため、定期的なメンテナンスが重要
  • クッション材の厚みが必要な為、入れ歯が分厚くなる可能性がある

料金

  • ソフトフィットデンチャー(全6回)
    片顎¥550,000(税抜¥500,000)

~定期メンテナンスに関して~

  • ※クッション材を1年ほどで張り替える必要がある。指定のメンテナンス(1~3か月毎)に通ってもらっている場合は材料費のみで張り替えが可能。
    ¥8,800(税抜¥8,000)
  • ※メンテナンス期間が大きく空いてクッション材が劣化した場合。
    ¥33,000(税抜¥30,000)

ソフトフィットデンチャーの流れ

①印象

入れ歯を作るための型取りを行います。

②咬合採得

噛み合わせを確認して記録します。

③配列試適

完成した仮の入れ歯をお口に装着し、人工歯の配置や噛み合わせの状態などを確認します。

④内面すかすかの義歯による機能印象(ティッシュコンディショナー)

お口の周囲の筋肉や粘膜を実際に動作をして動かしていただき、その動きを含めて型を取ります。
義歯と歯茎の間に「ティッシュコンディショナー」と呼ばれる粘膜性のゴム質の材料を使用して、隙間を埋め、クッション的な働きで粘膜の傷や擦れを解消します。

⑤完成

完成した入れ歯を装着します。

⑥義歯調整

最初は痛みや擦れなどが生じやすいですが、調整を重ねることでご自身に合った入れ歯を使用できるようになります。

入れ歯治療のQ&A

現在使っている入れ歯を修理して使うことはできますか?

使用されている入れ歯の状態によります。

もちろん修理して使えることもありますので、使用されている入れ歯を来院時にお持ちください。

痛みのない入れ歯は作れますか?

お口の状態に適した入れ歯を選択していただくことが可能です。

入れ歯がフィットしていなかったりズレやすかったりすることが原因で、痛みが生じやすくなります。

当院はさまざまな入れ歯の種類を取り扱っていますので、患者さまのお口の状態に適した入れ歯を選択することで痛みに配慮した入れ歯を作製できます。

作製した入れ歯はどれくらい使えますか?

入れ歯の種類やお口の状態によって異なります。

保険の入れ歯は使用できる素材や材料に制限があるため、自費の入れ歯と比べるとどうしても耐久性が劣ります。

また、入れ歯を長期間使用していないと、お口の状態と入れ歯の形状にズレが生じ、使用できなくなることもあります。

CONTACT

ご予約・お問合せ

〒270-2261 千葉県松戸市常盤平1-29-3 常盤平駅ビル1F(B号室)

京成松戸線(旧:新京成線)
「常盤平駅」駅前徒歩1分 (駅ビル直結)

提携駐車場・駐輪場についてはこちら

診療時間

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

047-710-6918

業者様専用電話:050-1807-2673

平 日 09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)