当院の予防歯科/PMTC 4つの特徴
一人ひとりに適したプログラムの提案

当院の予防歯科では、患者さまの生活習慣やお口の状態、基礎疾患の有無などを確認して一人ひとりに適したプログラムを提案しています。
ブラッシング状況やリスク部位などもそれぞれ異なるため、患者さまに合った予防ケアが必要です。そのため、患者さま全員に同じ指導を行うことはありません。検査・診断の結果、患者さまに必要な治療やケアをご説明します。お口の悩みや分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。
お口と体の健康をサポート

長期にわたって健康なお口の状態を維持できるようサポートします。健康な歯をより多く残すことは体の健康にもつながります。よく噛むことで胃腸の働きを助け、脳の働きを活発にすることができるからです。また、食事も楽しめます。
将来健康的に過ごせるように、一緒にお口の健康管理を頑張りましょう。
歯科衛生士による歯のクリーニング

国家資格を保持した予防歯科のプロである歯科衛生士が歯のクリーニングを担当します。自分では除去しきれない歯垢や歯石、細かな汚れも徹底的にきれいにします。
患者さまに合わせたブラッシング指導

患者さまのブラッシング状況を確認し、磨き残しがある部位、虫歯・歯周病リスクが高い場所などを分析します。その結果、患者さまに適した正しいブラッシング方法を指導します。
歯並びや噛み合わせの状態によっても適切な歯ブラシの種類は異なります。「どんな歯ブラシを選べばよい?」など気になることはいつでもお声がけください。
PMTCとは?
PMTCとはProfessional Mechanical Tooth cleaningの略で、プロによる専門的な歯面清掃のことを意味します。
専用の機器を使用し、歯垢・歯石を除去します。その後、フッ化物が配合された研磨剤で歯面を磨きあげ、歯垢などの汚れが付着しにくい状態をキープします。
虫歯や歯周病を予防するためには毎日の歯磨きが欠かせません。しかし、丁寧にブラッシングをしても100%汚れを除去できる人はいないのです。そのため、定期的にプロによるクリーニングで自分では除去しきれない汚れをきれいにする必要があります。
PMTCで除去可能な汚れの種類
PMTCで除去できる汚れは以下の3つです。

- 歯垢
- 歯石
- バイオフィルム
歯垢とは、歯に付着した食べかすの汚れなどに細菌が繁殖した塊です。白くネバネバした物質で虫歯や歯周病の原因になります。うがいだけでは除去できません。
歯石は、唾液に含まれるリン酸やカルシウムが歯垢に沈着し、石灰化したものです。歯の表面に歯石が付着するとざらざらしているため、さらに歯垢などの汚れがつきやすくなります。歯石は固いため、歯ブラシでは取り除けません。歯科医院のクリーニングで除去する必要があります。
そして、バイオフィルムとは、細菌が形成する薄い膜です。歯垢もバイオフィルムの1種で、虫歯や歯周病の原因となります。バイオフィルムも歯ブラシでは簡単に除去できません。歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC)によってバイオフィルムを除去します。ただし、バイオフィルムを除去しても3ヶ月程度で再び細菌が繁殖しバイオフィルムを形成するため、継続して歯科医院でのクリーニングを受ける必要があります。
当院の予防歯科/PMTCの治療の流れ
検査・治療計画の立案

お口全体の状態を検査します。歯周ポケットの深さや歯茎の状態、磨き残しがある部位の確認などを行い、治療計画を立案します。
歯のクリーニング

専用の機材を使用して歯垢や歯石を取り除く歯のクリーニングを行います。歯周ポケットの中にまで歯石が付着していることもあるため、部位によって器具を使い分けてきれいに除去します。
ステイン(着色)除去

歯の表面に着色が付着していると、見た目だけでの問題でなくざらざらしているために歯垢や歯石がつく原因となります。
専用の機材と研磨剤を用いて着色も除去します。
歯面清掃

最後はフッ化物が配合された研磨剤と柔らかいラバーカップで歯の表面を仕上げ磨きします。これを行うことで歯の表面がツルツルになり、新たな歯垢や歯石が付着するのを予防します。
フッ素塗布

必要に応じてフッ素塗布を行います。
フッ素には、歯質の強化・細菌の活動の抑制・再石灰化の促進効果が期待できます。
また、歯茎が痩せて露出してきた歯の根元の虫歯予防にも効果的です。
ブラッシング指導

いくら歯科医院で歯のクリーニングをしても、日々のケアを怠ってしまうと予防効果を発揮できません。そのため、当院ではブラッシング指導にも力を入れています。
患者さまがご自身で適切なブラッシングを行えるよう、一人ひとりに合った歯磨き方法を指導します。歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の使い方も指導していますので、ご不明点がありましたらお気軽にお声がけください。
健康なお口の状態を維持するためには、セルフケアと歯科医院でのケアの両方が必要です。
予防歯科/PMTCのQ&A
どれくらいの頻度で受診すればよいですか?
通院の間隔は患者さまのお口の状態によって異なります。
お口の健康管理ができている状態であれば通院の間隔をあけることも可能ですが、虫歯や歯周病リスクが高い方は早めに来院していただくようお願いしています。
定期検診の際に、適切な間隔をお伝えしていますので、ご都合が合わない場合はご相談ください。
痛みはありますか?
できる限り痛みに配慮しております
歯茎に炎症があったり、知覚過敏を起こしていたりすると歯のクリーニング時に痛みが出る可能性があります。
できる限り痛みに配慮し、痛みの少ない器具を使い分けるなどの対応をしていますので、不安がある方はお気軽にお声がけください。
虫歯がある場合も予防歯科/PMTCを受けられますか?
虫歯がある場合はまずは虫歯治療が必要です。
虫歯や歯周病の治療を終えたら、治療したところが悪くならないように、新たな虫歯や歯周病を発症しないように予防歯科の治療に移行します。
CONTACT
ご予約・お問合せ
〒270-2261 千葉県松戸市常盤平1-29-3 常盤平駅ビル1F(B号室)
京成松戸線(旧:新京成線)
「常盤平駅」駅前徒歩1分 (駅ビル直結)
業者様専用電話:050-1807-2673
平 日 09:00-13:30/15:00-19:00(最終受付18:30)
土日祝 10:00-13:00/14:00-18:00(最終受付17:30)